「エブエブ」はADHDという病気について描いていると言われています。
今回はADHDが裏設定と言われる理由について
調べてみたいと思います。
ネタバレを含みますので、本編ご鑑賞後に記事をご覧ください。
エブエブはADHDと言われる理由は?
エヴリンのキャラはAHDHを描いている

https://gaga.ne.jp/eeaao/
「エブエブ」がADHDと言われる理由は、
主人公エヴリンがADHDという裏設定があるからです。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)とは発達障害の一種。
年齢に見合わない「不注意さ」、
好きなこと以外に対する集中力がなく興味をあまり示さない「多動性」、
思いついたことをよく考えずにすぐに行動に移してしまう「衝動性」
のような特徴が見られます。
周りの人と比べてミスなどが目立ちやすくなり、
仕事や家庭での生活に支障をきたすこともあります。
エヴリンのADHDについては、
劇中ではっきり語られているわけではありません。
しかし以下のようなエヴリンの姿から、
ADHDであることが伺えます。
様々なタスクに対応できない

https://gaga.ne.jp/eeaao/about/#intro
ADHDの人は、
複数の物事へ注意を分配するのが難しいために、
様々なタスクに対応できないケースが多いといいます。
エヴリンの周りでは、
クリーニングと家族の問題が同時に起きており、
エヴリンは上手く対処できずにいます。
・ランドリーの客の対応
・ランドリーの経営難
・頼りにならない夫
・同性愛者の娘
・父親の介護
・春節のパーティの準備
このようにたくさんの問題を抱えているエヴリン。
普通の人でも対処できないほどのタスクに、
押しつぶされそうになっているのです。
ADHDを抱えながら生きることの大変さが、
さりげなく描かれていたと思います。
別のことを考えてしまう

https://gaga.ne.jp/eeaao/
ADHDの人は、
好きなこと以外に対して集中するのが苦手だとされています。
家族と一緒に国税局にやってきたエヴリンは、
国税庁税務官ディアドラの説明を聞きますが、
気持ちが別のことに向いてしまい、
難解なディアドラの説明が頭に入りません。
これは序盤のディアドラのシーンでも、
ラストのディアドラのシーンでもありました。
様々なマルチバースを経験し、
家族との問題も解決したエヴリンでしたが、
ADHDはそのままということがわかる描写でしたね。
何事も最後までやり遂げられない

https://gaga.ne.jp/eeaao/
国税庁税務官ディアドラに、
ランドリーにあるカラオケ機器の経費に指摘されたエヴリン。
その他にも、
シェフや教師など、
様々な職業に関する経費について、
ディアドラに突っ込まれていました。
エヴリンは様々なことに挑戦しては、
上手くいかなかったことがわかります。
また、父親のゴンゴンが娘エヴリンのことを、
いつも投げ出して、最後までやり遂げたことがない
と言うシーンもあります。
子供の頃から、
何事も最後までやり遂げられずにいたエヴリン。
これもADHDを意識した描写と言えるでしょう。
ウェイモンドのセリフ

エヴリンの夫ウェイモンドは、
混乱するエヴリンに対して、
「深呼吸」をするように促すシーンが
何度か出てきました。
これはADHDの人への呼びかけの言葉でもあるそうです。
劇中ではエヴリンがADHDである様子が描かれていますが、
エヴリン本人は自分の病気について気付いていません。
しかしウェイモンドは、
エヴリンが何か問題を抱えていることに
気付いているのかもしれませんね。
情報量の多さはADHDの視点だから

https://gaga.ne.jp/eeaao/about/#intro
本作がADHDだと言われる理由は
ADHDの視点で描かれているからとも言えるでしょう。
本作のテーマはマルチバースです。
今いる自分とは違う人生を選択した自分が生きる宇宙(マルチバース)が、
無数に存在します。
エヴリンはバースジャンプを繰り返しながら、
それぞれの宇宙の自分とリンクするのですが、
とにかく情報量が多くカオス状態です。
情報を処理するのが大変

非常に目まぐるしくシーンが変わるので、
その情報を処理するのが大変。
目はチカチカして、
耳がガンガンして、
疲れてしまう方もいるでしょう。
映画の中盤で、
音も動きもない岩のシーンが出てきます。

Twitter(X)より
これは監督が観客に休憩を与えるために
入れたシーンだったそうです。
それほど本作は、
忙しく疲れる映画なのです。
エブリンの視点=ADHDの視点

https://gaga.ne.jp/eeaao/
本作は情報量が多すぎて疲れる理由は、
エヴリンの視点=ADHDの視点で描かれているから
と言えると思います。
ADHAの病気と闘うことの難しさが、
さりげなく描かれているのが本作の特徴です。
「エブエブ」はADHDの映画と言われるのは、
このような理由があるでしょう。
ADHDがエヴリンというヒーローを作り上げた

https://gaga.ne.jp/eeaao/about/
本作がADHDの映画だと言われる理由は、
エブリンがADHDだから
という単純な理由だけではありません。
ADHDがエブリンというヒーローを作り上げた
ということが描かれているからでしょう。
エヴリンはADHDであるために、
・思いついたことをよく考えずに行動に移してしまう
・上手くいかずにやり遂げられない
このような問題を抱えています。
しかしこれにより、
あらゆる宇宙が作られ、
そのあらゆる宇宙と繋がることができたのです。
「集中力がない」「やり遂げられない」というADHDの苦悩は、
本作においてはプラスに働き、
エヴリンというヒーローを作ったと考えられるでしょう。
エブエブ監督もADHDの病気だった
映画制作中に監督がADHDだと判明

https://gaga.ne.jp/eeaao/about/#intro
本作の監督は、
ダニエル・クワン(左)
ダニエル・シャイナート(右)
こちらのお二人です。
このうちダニエル・クワン監督は、
映画制作中にADHDだと判明したそうです。
監督の母親もADHDだった

https://gaga.ne.jp/eeaao/
実はクワン監督の母親には、
ADHDの症状があったそうです。
主人公のエヴリンはクワン監督の母親がモデルだといいます。
クワン監督が初めに考えた物語は、
エヴリンにはADHDがあり、
その症状によって別宇宙と繋がれる
という設定だったそうです。
そこでクワン監督は、
このADHDの病気について
きちんと描くために、
ADHDについてリサーチをしたといいます。
そして調べていくうちに、
自分自身にもADHDの要素があることに
気付かされたのです。
治療を受けた

その後クワン監督は1年間セラピーに通い、
ADHDと診断され、
治療を受けることになったそうです。
今も医療は続いているといいます。
クワン監督はADHDと診断されたことについて、
・自分の人生がどうしてこんなにハードだったのか理解することができた
・心が浄化されるような美しい体験だった
このように語っています。
映画は監督自身の体験

https://gaga.ne.jp/eeaao/about/
クワン監督は、
自分がこれまでの人生において、
色々なことをやりたいと思いながら、
何もできていないと感じながら過ごしてきた
と感じていたことを、
エヴリンに重ねたといいます。
監督自身の体験が、
本作のADHDというテーマに
しっかり反映されているのですね。
自分のADHDと向き合えたことで、
エヴリンというキャラクターを
新しい視点で見れるようになった
とも語っています。





まとめ
今回は「エブエブ」がADHDと言われる理由について、
様々な角度からお伝えしてきました。
本作をADHDという視点から観てみると、
その奥の深さを知ることができるでしょう。