1991年に公開された映画「アダムスファミリー」。
巨大な屋敷に住むアダムスファミリーは不気味で不思議なキャラクターばかり。
今回はそのキャラクターの名前の意味について調べました。
「アダムスファミリー」キャラそれぞれの名前の意味
ゴメズ・アダムス=人の子

アダムス家の家長。
ラテン系で明るい伊達男です。
悪趣味な行動が多く、非常に不謹慎。
しかしモーティシアを深く愛する愛妻家です。
25年前に喧嘩別れをし、行方不明になった兄フェスターを探し続けています。
アダムスファミリーの中でも一際目立つキャラクターです。
名前の「ゴメズ」は、スペインやポルトガルでよくある一般的な男性の名前です。
その意味は「人の子」。
ちなみに、「アダムス」も聖書に登場する「アダムの子」という意味とされています。
つまり、お化け一家の家長でありながら、
「人の子」という意味を強調する名前になっているのです。
モーティシア・アダムス=葬儀屋

アダムス家の母親。
美しい容姿ではありますが、異様に白く痩せこけた姿は一度見たら忘れないでしょう。
何度も死んでは蘇っている魔女です。
ゴメズとは反対に冷静な性格で、何があっても動じずに笑みを浮かべています。
いつもゴメズをコントールしている真の家長と言えます。
家族想いで愛情深い面もあります。
名前の「モーティシア」は、葬儀屋(mortician)という意味です。
何度も自分の葬儀をしていることと繋がりがあるのでしょうか。
ちなみにゴメズとは、自分の最初の葬儀の時に出会い、恋に落ちて結ばれています。
フェスター・アダムス=腐る

ゴメズの実兄。
ウェンズデーとパクズリーの伯父になります。
色白な肌につるつる頭。
目の周りに真っ黒な隈があり、歯は1本もありません。
アダムス家の中でもっとも不気味な姿をしていますが、
とても純粋な心を持つ男性です。
ウェンズデーやパグズリーともとても仲良し。
弟・ゴメズを喧嘩をして家を出たまま、25年間行方不明になっていました。
名前の「フェスター」は、腐る(Fester)という意味です。
グラニー・アダムス=おばあちゃん

ゴメズとフェスターの実母。
ウェンズデーとパブズリーの祖母です。
魔女らしく長い白髪と不気味な笑顔が印象的。
さまざまな薬品を作るのが得意です。
お茶目な性格ですが、大嘘つきのトラブルメーカーでもあります。
名前の「グラミー」は、そのまま、おばあちゃん(granny)という意味です。
ウェンズデー・アダムス=水曜日

アダムス家の長女。
母・モーティシア似の黒髪と青白い肌。
三つ編みのおさげ髪がチャームポイントです。
いつも喪服のような黒い服を好んで着ています。
アダムス家の中でもっとも陰湿な性格で、発する言葉はかなりブラック。
しかし学校では成績優秀という一面も。
人の本性を見抜くことが得意なので、
家族のトラブルを誰よりも早く察知して活躍します。
名前の「ウェンズデー」は、水曜日(Wednesday)を意味しています。
「水曜日生まれての子供は不幸になる」
というマザー・グース(伝承童話)の言い伝えから来ているそうです。
パグズリー・アダムス=ブロンクス地区にある川の名前

アダムス家の長男。
縞模様のシャツとサスペンダー付きの半ズボンが特徴。
アダムス家の中ではわりと普通の外見です。
しかし、
・おもちゃで大事故を再現する
・死んでしまうほどの罠を仕掛ける
と、悪ガキレベルはアダムス家の一員という感じです。
また、姉・ウェンズデーに電気椅子にかけられるなど
いつもひどい扱いを受けるという可愛そうな一面も。
たまに反撃しようとするも、一枚上手のウェンズデーにはかないません。
名前の「パグズリー」は、アメリカ・ニューヨーク市のブロンクス地区に流れる川から来ています。
この地区は犯罪率が高い地域ということが関係しているそうです。
ピューバート・アダムス=思春期

アダムス家の次男。
産まれたばかりなのに首が座っていたり、
すぐにハイハイするなど、成長が異常に早い赤ちゃんです。
なぜかすでに髭も生えています。
しかし、無邪気で可愛らしい表情でアダムス家を癒す
マスコット的な存在でもあります。
さらに、家族の危機を助けるという活躍も見せます。
名前の「ピューバート」は、思春期の意味の「puberty」をもじったものです。
ラーチ=傾く

アダムス家の執事。
長身でいつもヨロヨロと動き、片目が白濁しているのが特徴。
意図的にフランケンシュタインの怪物のように作られたキャラクターです。
世の中の「良い影響」からウェンズデーやパグズリーを守るという
大事な役割も果たしています。
名前の「ラーチ」は、傾く(lurch)から来ています。
ハンド=手

ゴメズの幼馴染み。
右手だけの謎の存在ですが、自由に動くことができます。
ゴメズの身の回りの世話をする働き者で、
いつも活発に動き回っています。
名前の「ハンド」は、そのまま、手(hand)を意味しています。
しかし英語版ではシング(The Thing)という名前で呼ばれています。
こちらは「物」や「事」を表す意味です。
まとめ
いかがでしたか?
インパクトのあるキャラクターが魅力のアダムスファミリーですが、
それぞれの名前の由来もユニークであることがわかりました。
名前の意味がわかると、映画をより一層楽しめそうですね。